ワールドトリガー 第168話「鈴鳴第一③」 感想
- 2018.11.21
- ワールドトリガー

バスターガンダム? いいえ、来馬隊長のフルアタックです。カッコいい……けどこれじゃあ鋼くんの攻撃力減らない?
以下、週刊少年ジャンプ51号に掲載されたワールドトリガーの感想です。
鈴鳴の新しい戦法
やっぱおもしれー、チーム戦。新しい戦法が出てくるだけで面白い。それと来馬さんは成長著しいキャラクターだったので、こういう形での再登場はテンション上がる。
攻撃のメインである鋼に守護らせるって発想も実にユニーク。黒いのは、そっちのほうが攻防の切り替えがしやすいのかね? うーん、この辺はやっぱり予想できんわ。
ゾエさんの評価が解説で上がったのが上手い。見せ方が上手い。ゾエの評価って解説されないとちょっと分かりづらいよね。前回は二宮に落とされてたけど落ち度は無かった(=役割的にしょうがない
しかしあれだけ体大きいとどう考えても削られやすいよね。的が大きいと避けるのはもちろん、防ぐのも大変だろう。トリオン的な意味で。
有能
集英社/週刊少年ジャンプ2018年 51号
不利なときに退ける奴は有能。
でもゾエさんが「意外……!」って反応は意外。有能というより普段と違う行動を取った――といった感じだ。ユズルが勝ちたがってる影響があるのかも。
有能といえば修がユズルの二枚抜きを防いでましたね。なんとなく二宮を思い出す。あれは自分の獲物だってことだったけどね。
停電だったのさ!
集英社/週刊少年ジャンプ2018年 51号
分かってないと硬直しちゃう系。スタングレネードの逆みたいな。でも得られる効果はちょっと似ている。
この状況なら誰もが危ういが(鈴鳴以外)、そういう意味では最初に撃たれた修は不運だったかも。というか鈴鳴の誰かが攻撃するじゃないんかい。タイミング合わせて攻撃するっぽい策じゃんね?
修のスパイダーのシーンで笑っちゃうわ。修のああいうところ、大好き。
-
前の記事
週刊少年ジャンプ51号 感想 2018.11.20
-
次の記事
週刊少年マガジン51号 感想 2018.11.22